「急傾斜地の土砂災害警戒区域」があったとして、その場所の危険度はどのくらいでしょうか?
今すぐにも崩れてしまうのか、今は大丈夫だけど雨が降れば危ないのか、、。
そうしたときに、斜面の危険度を評価する手法として“安定計算”というものがあります。
安定計算とは簡単に言うと、物体が破壊する瞬間のつり合いの計算で、外力が物体の強度を上回れば破壊してしまいます。
上図は安定計算の概念図です。
計算結果は安全率:Fs として得られ、Fs は抵抗力/滑動力で表されます。
抵抗力:S は土の強度で、滑動力:T は土の自重と地下水圧ということになります。
滑動力が抵抗力より大きくなるとき、即ち安全率:Fs が1より小さくなったときに斜面は崩れます。
安定計算をしてみると、現状の斜面のほとんどはFs が1以上となります。これは当然で、Fs が1より小さい斜面は崩れてしまうので、そもそも存在することができません。
降雨や地震といった状況を想定して、どういう条件でFs が1より小さくなるのか、計算条件を変えて探っていきます。
以下に安定計算結果の一例を示します。この例だと地震と降雨を組み合わせた条件でFs が1より小さくなる(崩壊する)ということが分かりました。
このように安定計算で分かるのは、どういう条件のときに斜面が崩れるのかということです。ある条件で斜面が崩れるということが分かっていれば、そういった事態に対して事前に備えておくことができます。
現状で問題ないからといって見過ごしがちですが、こういった調査をしておくことが、大事な資産や大切な人の命を守ることにつながります。